ゲームはリアルになればなるほど面白くなると思う

ゲーム
1 : 2023/02/03(金)19:12:25 ID:1mzFusDId
世界観のリアリティが感じられる方が「ゲームでしか出来ない表現」の魅力が際立つ
"

34 : 2023/02/03(金)21:31:27 ID:BZsjzuwpH
>>1
スレタイではリアルなのに1ではリアリティ
リアルとリアリティは意味違うぞ
リアルを追求した結果生じるのが不気味の谷現象
リアル(現実)に近付けるほど現実との差異が目に付く様になる

 

2 : 2023/02/03(金)19:18:43 ID:XHqIrIgoM
なんにも分かってねぇな

リアルにすれば面白い訳じゃない
リアルにする事でご褒美の実感を高められれば、ユーザーが喜ぶ事があるだけなんだよ

 

4 : 2023/02/03(金)19:20:09 ID:LheIZbaM0
>>2
褒美の実感 って
50年前レベルの映像技術でも充分じゃね?

 

3 : 2023/02/03(金)19:19:01 ID:LheIZbaM0
ゲームでしか出来ない表現
ゲームだけでなく、アニメだけ、特撮だけ、SFXだけ、
の表現って、フォトリアル(映像)、物理的リアル(現象)と
相性最悪なんや……

映像分野はそれを理解している
ゲーム分野は理解しようとしない

 

6 : 2023/02/03(金)19:26:32 ID:Y/jEorVi0
つまり生きるって面白いってことか。

 

7 : 2023/02/03(金)19:30:18 ID:5+MI9P9C0
リアルって別に映像だけの話じゃないだろ

 

8 : 2023/02/03(金)19:34:03 ID:1mzFusDId
爽快な戦闘が楽しめるゲームA、
爽快な戦闘に加えて美しい風景をスクリーンショットに納める楽しみが有るゲームBなら後者の方が優れていると言えるはず

 

11 : 2023/02/03(金)19:36:44 ID:TLZNyT8/d
がんばれプレイステーション(笑)

 

12 : 2023/02/03(金)19:39:13 ID:Vrxjf+b50
現実と現実ぽさは違う

 

14 : 2023/02/03(金)19:39:41 ID:GRa3RjNLM
持てるアイテムの重量制限とかレトロPC時代にあったな
不評だったが

 

19 : 2023/02/03(金)20:05:44 ID:4kdCNC+jr
>>14
アイテムの重さの概念なんて最近のFalloutでもあるけどね

 

15 : 2023/02/03(金)19:41:25 ID:1mzFusDId
例えば大自然の中で戦う世界観のゲームなら植物がスカスカな荒れ地でばかり戦わされるより、
草木が高密度で生い茂った森で戦う選択肢が有った方が説得力が増す

 

16 : 2023/02/03(金)19:43:47 ID:6iO2Y5tw0
まぁある程度のグラはないときつい
モーションもそう
JRPGのへなへなモーションやる気なくすわ

 

17 : 2023/02/03(金)19:54:43 ID:k3RicOXP0
そっけなさも必要だよ
想像も遊びのうちだから

 

18 : 2023/02/03(金)20:04:09 ID:7YTEsNSF0
つまりヘッドショットのみならず足に一発貰っただけで行動不能になる方がいいと

 

20 : 2023/02/03(金)20:08:45 ID:Zvqw5zRZa
リアルワールドオンライン
通称:人生

 

21 : 2023/02/03(金)20:09:15 ID:UvqU7iKl0
写実の優位って血が出せることぐらいじゃね
一般性捨ててまでやることじゃないな
ぶっちゃけ損

 

22 : 2023/02/03(金)20:25:05 ID:/YDyz9x+0
頭の上でカーソルがクルンクルンしてるなんて許せないよな?

 

23 : 2023/02/03(金)20:25:06 ID:N8cd0SvN0
RDR2は全てにおいてリアルを極めてるから
PS4でクリア済みだけどPC版買って4K画質でプレイしたら
マジで綺麗だしその上全てがリアルだからぶらぶら散歩してるだけでも面白くて
まだ3章なのに50時間くらいたってた
リアルになるとそういったところで楽しめてそれはそれで最高ですよ

 

24 : 2023/02/03(金)20:46:50 ID:WG3SUYkI0
数値先行ならわからんでもないかもって
株取引みたいな数字だらけの画面だけど実は三国志の世界が動いてるみたいな

 

26 : 2023/02/03(金)20:50:21 ID:kwMfAOJD0
リアルそのものがあればゲームなんていらなくなるんやね

 

27 : 2023/02/03(金)20:52:45 ID:UvqU7iKl0
Z指定なんて馬鹿みたいな区分だわ
普通に買えるエルデンリングは聡いな

 

28 : 2023/02/03(金)20:56:08 ID:Uq68fxLB0
フォトリアルやリアリティの追求や大作主義に価値がないとは言わんけど、
一部のジャンルとしてそういう方向性のゲームもあっていいというだけで、
全てのゲームがそれを目指す必要なんてないんだよ。
基本的にゲームにはゲームらしい記号化やデフォルメ、無駄要素の排除や、ルールや行動範囲の適切な制限があった方がいい。
常に最高のハード性能やグラフィック技術が必要なわけでもない。
ただの背景の木や草が多ければいいってもんでもない。

「ゲームなんだから」ね。

 

29 : 2023/02/03(金)20:59:55 ID:AntC/wLP0
>>28
誰もそんなことは言ってないと思うが
それに背景もちゃんとしてる方が良いのは間違いない

 

30 : 2023/02/03(金)21:07:16 ID:5Mp/rGJ50
フォトリアルとかゴミだろ
ゲーム業界を潰す害悪
絶滅して構わん

 

32 : 2023/02/03(金)21:08:56 ID:xz8pMoH50
0か100しかなさそうな浅はかな考え
どっちもいいとこあんのに
ただの好き嫌い

 

33 : 2023/02/03(金)21:09:10 ID:WSUBIYNV0
全然リアルにはなってないんだよなあ…

 

35 : 2023/02/03(金)21:31:56 ID:Ckm8jwZY0
リアルなのに傷一つ付かないオブジェクトより、アニメチックだけど切ったり破壊したり出来てそれをゲームのシステムに使える方が面白いと思うけどね

 

36 : 2023/02/03(金)21:32:01 ID:HbXtn+900
もともと面白いゲームを作る才能がないやつが言いそうな言い訳

 

37 : 2023/02/03(金)22:05:30 ID:QNdC+nsH0
昔はメーカーによってグラフィックの癖や
ゲームの手触りが違ったりとかいろいろ個性あったのに
いまどきの大作はリアルという名のもとにどんどん
似たり寄ったりになってるんだよなぁ

 

40 : 2023/02/03(金)22:44:17 ID:ZWczNDwp0
髪の毛1本がそよぐだけで面白い

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

 

41 : 2023/02/03(金)22:46:02 ID:4tK9HhPg0
粘土みたいな髪の毛よりそよぐ髪の方が良いのは当たり前

 

42 : 2023/02/03(金)22:49:53 ID:Vrxjf+b50
フォトリアルなグラフィックの話にしても
まだ全然リアルとは言えないよな
やるなら徹底的にやれと思う

 

44 : 2023/02/03(金)23:01:12 ID:w/Iuatyf0
岩の質感FF15が面白くなったと?

 

47 : 2023/02/03(金)23:10:37 ID:bj/7DZ5T0
>>44
むしろ海辺の岩が草原に転がってることこそ、リアリティを損ねてるんだよなぁ…
そういうとこの雑さがかえってマイナスな印象を与えてくる

 

45 : 2023/02/03(金)23:05:48 ID:lO8i1cmh0
リアルになれば面白いならゲームしないでリアルを体験したほうがよりリアルなんだから面白いのでは

 

46 : 2023/02/03(金)23:07:58 ID:aW6Q5RpM0
>>45
アスペっぽい

 

48 : 2023/02/03(金)23:11:14 ID:UvqU7iKl0
アニメだと誇張しても許される柔軟さがあるからなあ
リアルさを求めるとどんどん退屈になる

 

49 : 2023/02/03(金)23:16:59 ID:d5A1/Zmwa
今現在のSteam世界ランキングTOP10グラに差こそあれ
全てリアル路線で世界だとリアルが強いのは事実

 

50 : 2023/02/03(金)23:21:27 ID:xlw5iMOV0
ゲームに必要なのはリアルではなくリアリティ
グラフィックをリアルにするのは単にリアリティを持たせる為の一つの要素よ

 

51 : 2023/02/03(金)23:23:19 ID:uvklNFMf0
ハリボテをリアルだと偽ってるゲームが多過ぎるもんね

 

53 : 2023/02/03(金)23:47:04 ID:s8duHmuD0
唐沢なをきの酸欠くんエピソードを思い出した
さじ加減は大事、スレタイには同意できないなぁ

 

54 : 2023/02/03(金)23:47:36 ID:QNdC+nsH0
グラフィックが良くなれば良くなるほど
ちょっとした動きの不自然さや違和感が際立つからな

 

55 : 2023/02/03(金)23:47:56 ID:UvqU7iKl0
CUPHEADやメタスラ見るとやっぱコッチだなあ

 

56 : 2023/02/03(金)23:57:56 ID:dFxD6VSb0
スタフィーを超リアルにしよう
オニヒトデをキャプチャして子供を恐怖のズンドコに叩き落す

 

57 : 2023/02/04(土)00:00:26 ID:XITLcrPA0
リアルであるかどうかより今のゲームのシステムだろ
手使えば乗り越えられるはずの高さの段差なのに、銃構えたままで手を使わず段差にぶつかる。銃は頑なに前に構えたまま。こんなのとか。

見た目はリアルのほうがいいわ。リアルにした分と同じくらい操作感も頑張ってくれや。アニメとかデフォルメなんかやらんでええ。

 

58 : 2023/02/04(土)00:12:54 ID:JGSfgujg0
リアルに近づけば不便なことも多いんだよな
海外ゲーでわかりやすいのがモーションの振り向き時によっこらっしょってワンクッションおくパターン
ソウルゲーは昔からそこんとこわかってるから評価されている

 

61 : 2023/02/04(土)06:37:54 ID:tzvVABMld
フォトリアルのせいでゲームメーカーが
もがき苦しんでるのに
まだ拘ってるとか笑えるな

 

62 : 2023/02/04(土)06:42:13 ID:ukOIhtU10
自動車系でリアル追求すると、かっ飛ばしてるってスピード感が無くなるからなぁ…
SIM系はゲーム感減ってより良くなるけど、
NSF、The Crew、Forza Horizonなどのカジュアル系は死ぬな。

 

64 : 2023/02/04(土)07:15:46 ID:fqSZUb9U0
リアル=面倒なんだよ
遊ぶほうも作るほうも

 

65 : 2023/02/04(土)07:42:07 ID:i1r5jOZL0
またこういう頭悪そうなスレ建ってんのか
ゲームなんかフィクションの面白さが肝だろうに
味付け雰囲気以上のリアリティはイラネ

 

66 : 2023/02/04(土)07:46:18 ID:1K4mJHvn0
ゲーム内での成功よりリアルでの成功の方が
何百倍も嬉しいし面白い

だから無能はゲームもリアルに近づけようと考えるが
ゲームがゲームである限りその差は圧倒的すぎて完全に無駄な努力

ゲームでしか出来ないことを追求して
リアルとは別の面白さに注力しろと

 

71 : 2023/02/04(土)12:18:15 ID:FjdE8/yp0
最近じゃ1周回ってクトゥルフやらTRPGが流行ったりボドゲカフェができるくらいアナログゲームが見直されてるのに未だにリアルがーなんて言うやつがいるのか

 

73 : 2023/02/04(土)13:01:19 ID:L7Sk8Nu50
思想がPS1からアップデートできていない

 

76 : 2023/02/04(土)15:41:52 ID:EqgUNJIWM
もし現実でこんなことしたらどうなるんだろう
が現代のゲーム性だと思う

 

77 : 2023/02/04(土)15:43:21 ID:gO5QVmcG0
確かにFF7Rは面白くなったな
主人公一行の恰好がが周りから浮きすぎて

 

78 : 2023/02/04(土)15:52:41 ID:AeARoT3P0
ゲームのリアルってフォトリアルだけがリアルじゃないんですけどね

 

80 : 2023/02/04(土)15:54:08 ID:4l3tfKtAa
リアルに命をやり取りする棒人形対戦ゲームなんてあったらそれもリアルになるよね

 

81 : 2023/02/04(土)16:09:42 ID:EqgUNJIWM
一番気になるのは3Dの格闘ゲームやアクションで相手を地面に倒した時に重なると
ズズズと引きずるようなモーションになるのが不自然

 

82 : 2023/02/04(土)16:31:51 ID:4T0tWZ7X0
リアルになればなるほどって例えばゼルダブレワイなら
木を切り倒して一瞬でポンッって薪が出来るのを
切り倒してから斧で細かく割って薪を作る作業に
ゲーム内で何時間もかけるみたいな感じか

 

引用元: ゲームはリアルになればなるほど面白くなると思う

タイトルとURLをコピーしました