SFCの頃がゲーム黄金期というけど海外のパクりをしてただけだよな?

SFC
1 : 2023/02/11(土)13:43:58 ID:itiEIg0G0
ローグとかウィザードリィとかパクってただけ
"

124 : 2023/02/11(土)14:35:23 ID:fL9sjYpt0
>>1
くんはこんなスレを立ててレスバなんてしてしまったのだろうか

 

2 : 2023/02/11(土)13:44:36 ID:fW24ONQM0
それで?それで?

 

177 : 2023/02/11(土)15:00:44 ID:pSuZWZ9M0
>>2
一度も正社員になった事はないわww契約社員が3回くらいと後は派遣とバイトかなあ

 

3 : 2023/02/11(土)13:45:11 ID:+gxSTQaoa
それファミコン時代じゃね

 

4 : 2023/02/11(土)13:46:28 ID:fW24ONQM0
>>3
しーっ🤫

 

5 : 2023/02/11(土)13:46:47 ID:/BBcj94a0
ゲーム黄金期は間違いなくFlash全盛期

 

7 : 2023/02/11(土)13:47:49 ID:itiEIg0G0
>>5
それはない

 

12 : 2023/02/11(土)13:50:20 ID:/BBcj94a0
>>7
パズドラ ヴァンパイアサバイバー モンスト タワーディフェンス FGO
全部元ネタのシステムは海外のFlashゲームだって言われたら
って上記のゲーム別に名作でもなんでもないから黄金期ではないな確かに

 

16 : 2023/02/11(土)13:52:06 ID:itiEIg0G0
>>12
どれもファミコン時代からあるじゃん

 

8 : 2023/02/11(土)13:48:06 ID:+dY2S0r70
スーファミ時代は唯一日本が先行してた時期だろ

 

10 : 2023/02/11(土)13:49:15 ID:itiEIg0G0
>>8
どこがだよ全部パクりゲーじゃん

 

9 : 2023/02/11(土)13:48:52 ID:itiEIg0G0
結局海外のパクりで金を得た会社がちょいちょい残ってるだけの産業

 

11 : 2023/02/11(土)13:49:44 ID:iQWR7pLGd
いやその時はまだオリジナリティあった方やろ
海外なんかバタくさいゲームしか無い時代やぞ
今の方が酷いやろ

 

14 : 2023/02/11(土)13:51:18 ID:itiEIg0G0
>>11
全部パクりゲーだろwww
何がオリジナリティだよww

 

13 : 2023/02/11(土)13:50:56 ID:OP2nelZq0
知ったかぶりたい年頃か

 

15 : 2023/02/11(土)13:51:27 ID:IAI3tLqya
極論立てて聞かない系か

 

17 : 2023/02/11(土)13:52:09 ID:ziMB5JD00
自分の意見を出さずに他人の意見を全部否定すると勝ちだと思ってる奴多くない?

 

22 : 2023/02/11(土)13:54:30 ID:itiEIg0G0
>>17
煽ってるだけだから無視でいいんだよww
頭悪い奴で会話も出来ないタイプ

 

54 : 2023/02/11(土)14:07:27 ID:dut7tSEN0
>>22
自己紹介ワロタ

 

18 : 2023/02/11(土)13:52:46 ID:iQWR7pLGd
NES、SNES、GENESISで世界を席巻してて日本がオリジナリティ出しまくりの時代や
今みたいにPCゲームマルチだらけでゲームも洋ゲーテイストばっかの時代やないわ

 

25 : 2023/02/11(土)13:55:11 ID:itiEIg0G0
>>18
全くしてないだろ・・・
FFだって評価されたのはフル3DCGの7からだぞ

 

127 : 2023/02/11(土)14:37:18 ID:dOCg0gP80
>>25
当時を生きててそれ言ってんだったら恥ずかしいレベル
無知にも程がある

 

133 : 2023/02/11(土)14:40:35 ID:itiEIg0G0
>>127
え?どこでもそう言われてる事実じゃん
エフエフなんて7までは世界的に無名
7でフル3DCGで発売されて、日本のJRPGもいいじゃん!と絶賛して
国外で爆発的に売れた
wikiにも書いてあるんじゃね?

 

141 : 2023/02/11(土)14:45:33 ID:3kYhysKh0
>>133
それこそ「ん?」って返すんだが
FF7より初代ポケモンの方が爆発的人気だわ
あとフルCGという部分ならスーパードンキーコングやスターフォックスやスーパーマリオRPGが有名

 

147 : 2023/02/11(土)14:47:07 ID:itiEIg0G0
>>141
エフエフの話をしてんだろ?論点が変わってる

 

149 : 2023/02/11(土)14:47:49 ID:fL9sjYpt0
>>147
そもそも黄金期がどうとかの話だよな?
論点すり替わってね?

 

151 : 2023/02/11(土)14:50:08 ID:itiEIg0G0
>>149
いやエフエフの話をしてたんだろ?
お前コロコロ論点変わるな

 

161 : 2023/02/11(土)14:54:19 ID:3kYhysKh0
>>151
じゃあコロコロでポケモン青バージョンをハガキ限定発売したら
ハガキが山のように来たエピソードがあったという話にシフトチェンジしようか

 

19 : 2023/02/11(土)13:53:02 ID:+dY2S0r70
こいつローグもウィザードリィもクリアしてないな

 

20 : 2023/02/11(土)13:53:04 ID:iQWR7pLGd
あ、消そ
おもんないわこのスレ

 

21 : 2023/02/11(土)13:54:06 ID:/1irZaUS0
ときメモは間違いなくオリジナリティ溢れてる

 

26 : 2023/02/11(土)13:55:43 ID:itiEIg0G0
>>21
ノベルしかないとかwww

 

23 : 2023/02/11(土)13:54:55 ID:oOIHy/KW0
ドラクエはウィザードリーじゃなくてウルティマのパクリな

 

29 : 2023/02/11(土)13:58:22 ID:itiEIg0G0
>>23
ウルティマなんて最初からパーティだったのに
ドラクエはプログラマーのスキルがなくてドラクエ1は主人公一人の作品しかだせなかったんだろ
FFなんてプログラマーのスキルがないから外人がプログラマー

 

24 : 2023/02/11(土)13:55:10 ID:MVuLlOoE0
元ゲーは名作だけど俺の考えた名作はこうってのと
俺の考えた最強のゲームととりあえず形にすれば売れるだろってのが
洗練されていった時代がSFCのあたりだと思う

 

27 : 2023/02/11(土)13:56:45 ID:itiEIg0G0
>>24
ようわ今のなろう小説アニメ時代と同じだろ
洋ゲーパクって作って流行った時代がSFCで
それを黄金時代と呼ぶのは恥ずかしくないか?と思うんだが

 

28 : 2023/02/11(土)13:58:19 ID:MVuLlOoE0
ときメモはノベルじゃないよ
あと創作物は既存作と時代性の影響の螺旋階段なのでパクリかどうかしか基準を思たないなら古典だけでいい

 

33 : 2023/02/11(土)13:59:34 ID:itiEIg0G0
>>28
なろう小説みたいなもんだろ
異世界転生、ファンタジー世界で
後は設定帰るだけ
これをやったのがSFCのゲームで
その時代を黄金期と呼ぶのはどうなんだ?という話なんだが

 

30 : 2023/02/11(土)13:58:34 ID:pSuZWZ9M0
スーパーマリオワールド
マリオカート
マリオRPG
ヨッシーアイランド
FF
ドラクエ
クロノトリガー

 

34 : 2023/02/11(土)14:00:05 ID:itiEIg0G0
>>30
なろう小説時代だな
まるでオリジナリティがない

 

35 : 2023/02/11(土)14:00:38 ID:MbkkNKYba
>>34
まるで将棋だな

 

31 : 2023/02/11(土)13:58:40 ID:hPPfkjKA0
と言うか、海外のゲームってドルアーガの塔が出てた年にテトリスだぞ。いやテトリスはダメじゃ無いが

 

32 : 2023/02/11(土)13:58:48 ID:MVuLlOoE0
基準を持たないだわ

 

36 : 2023/02/11(土)14:01:04 ID:UqgynaxH0
>3と>8に論破りされてんのにまだやってんだ

 

39 : 2023/02/11(土)14:01:53 ID:x0sRd0KA0
スーファミ時代に日本がやってたことを今steamのインディーズがやってウケてるよな

 

42 : 2023/02/11(土)14:03:08 ID:3kYhysKh0
今が黄金期じゃね?
ファミコンやスーファミやゲームボーイやDSなどのハードがスイッチのゲームに抜かれてるし

 

48 : 2023/02/11(土)14:05:40 ID:FjOrApN30
せやろか?

 

49 : 2023/02/11(土)14:06:17 ID:itiEIg0G0
>>48
せやろ?

 

51 : 2023/02/11(土)14:07:04 ID:x0sRd0KA0
アタリって言っとけばみんなよくわからなくて何とかなると思ってそう
具体的にアタリのなんて作品がどのジャンルのオリジナルなのか言える?

 

58 : 2023/02/11(土)14:08:24 ID:itiEIg0G0
>>51
アタリより前もある

 

64 : 2023/02/11(土)14:09:32 ID:dut7tSEN0
>>58
必死こいてググってそう

 

53 : 2023/02/11(土)14:07:26 ID:fL9sjYpt0
でもさぁ……イッチのレス全部にさ

あなたの感想ですよねとしか言えないメンスねぇwww

草ァッ!www

 

55 : 2023/02/11(土)14:07:34 ID:4ZjdmWtT0
77年生まれだけど小一でファミコン買って中一でスーファミ買った世代
オレの世代が最もゲームの進化を胆嚢してると思う

 

67 : 2023/02/11(土)14:10:20 ID:itiEIg0G0
>>55
そのころのゲームがすべて洋ゲーパクりだったという事を理解できてるだろ?
ドラクエやエフエフもパクり

 

74 : 2023/02/11(土)14:13:37 ID:3kYhysKh0
>>67
それはその通りだが
それが無かったらRPGがマイナージャンル化してるだけど

 

81 : 2023/02/11(土)14:17:44 ID:itiEIg0G0
>>74
だから何の問題があるんだよwww

 

56 : 2023/02/11(土)14:07:40 ID:MVuLlOoE0
なろうは定型テンプレ化したのがメディアに拾われがちなだけで
ファミコン時代くらいのことはやってるよね

 

69 : 2023/02/11(土)14:11:18 ID:itiEIg0G0
>>56
そのなろう小説が
ラノベの黄金期
なろうアニメが
アニメの黄金期
って言われたら「んー?」ってならない?
まさにそれがSFCの黄金期とか呼んでる連中なんだけど

 

73 : 2023/02/11(土)14:13:29 ID:HPIxkrlrd
>>69
出始めのなろうアニメは兎も角今のなろうは出がらしをなんとか味させようと調味料入れて茶出してるようなもんで今のなろうを黄金期とか言うのはまた違ってくると思うけど?

 

60 : 2023/02/11(土)14:08:47 ID:hPPfkjKA0
まぁ、分かる。タイトル名指し、年代名指し出来ない奴は学問の世界では何の意味もない戯言として処理されるし

 

66 : 2023/02/11(土)14:10:09 ID:3kYhysKh0
じゃあ自分はマザー2が好きだがパクり部分ってあるか?

 

68 : 2023/02/11(土)14:11:01 ID:23QPlO/r0
PSからムービーゲーばかりになった
ゲームとしての面白さは昔のが強い

 

77 : 2023/02/11(土)14:14:35 ID:itiEIg0G0
>>68
別に2Dの頃からもムービーあっただろう

 

72 : 2023/02/11(土)14:13:13 ID:x0sRd0KA0
とりあえずスーファミソフト売り上げ上位10位をそれぞれ何の洋ゲーのパクリなのか教えてほしいな

 

84 : 2023/02/11(土)14:19:07 ID:3kYhysKh0
ていうか何について訴えているのか
意味不明なんだが

 

86 : 2023/02/11(土)14:19:40 ID:itiEIg0G0
>>84
国語の勉強してこいよww

 

96 : 2023/02/11(土)14:22:48 ID:3kYhysKh0
>>86
お前がしてこいよ
ていうか落ち着いてレスしてこいよ

 

93 : 2023/02/11(土)14:21:56 ID:ftUpcSfDd
「パクりでおもしろくて黄金期です!」
イカンのか?

 

101 : 2023/02/11(土)14:24:50 ID:itiEIg0G0
>>93
それってあなたの感想ですよね?ってやつじゃねwwww

 

107 : 2023/02/11(土)14:27:13 ID:ftUpcSfDd
>>101
流石に無理があるやろw
そっくりそのまま返すわwww

 

118 : 2023/02/11(土)14:32:13 ID:itiEIg0G0
>>107
面白いから黄金期!ってそれってあなたの感想ですよね?じゃんwww

 

138 : 2023/02/11(土)14:44:05 ID:ftUpcSfDd
>>118
黄金期を重要視してるみたいだけど、黄金期がなんどもあったらダメなの?それこそ各世代ごとになんでも黄金期的なんはあるやろw
もしかしてイッチってこだわりが強いタイプの人ですかwww

 

145 : 2023/02/11(土)14:46:32 ID:itiEIg0G0
>>138
それは論点のすり替えだろwwww

 

163 : 2023/02/11(土)14:54:58 ID:ftUpcSfDd
>>145
いやオレは今まで、そもそものイッチの主張に疑問を呈しているんだが?
それをはぐらかさずに答えてくれや

 

97 : 2023/02/11(土)14:22:52 ID:x0sRd0KA0
スターウォーズが黒澤映画の要素盛り込みまくって作ったとして
そのあと作られたスペースオペラ作品って全部「黒澤映画のパクリ」ってことになんの?
どう考えてもスターウォーズのパクリでしかないだろ

 

105 : 2023/02/11(土)14:26:33 ID:itiEIg0G0
>>97
あーでも映像の作りては黒澤監督を絶賛してて
今の映像はすべて黒澤監督の撮り方だよとは言ってたな
別にオリジナリティが大事とかそういう話ではなくて
あのころの作品は洋ゲーパクりなのにそれを黄金期と呼ぶのはどうなんだ?という主張なんだが

 

110 : 2023/02/11(土)14:29:14 ID:3kYhysKh0
>>105
というスーファミで人気が出た洋ゲーが多いのでは
有名なのはシムシティやテトリスとかあるが

 

98 : 2023/02/11(土)14:23:06 ID:zYM3/NhYa
ゲーム=RPGっていう狭い考え本当やめて欲しい

 

引用元: SFCの頃がゲーム黄金期というけど海外のパクりをしてただけだよな?

タイトルとURLをコピーしました