ゲームプログラミングってやはり何かのジャンルに絞るべきなのだろうか?

RPG
1 : 2023/03/25(土)07:05:16 ID:w2p2TlHN0
RPGとかシューティングとか
"

2 : 2023/03/25(土)07:06:00 ID:bEb/OGIi0
好きなもん作ったら

 

4 : 2023/03/25(土)07:07:40 ID:w2p2TlHN0
>>2
色々ゲーム好きだから一つに絞れないでいる

 

6 : 2023/03/25(土)07:09:07 ID:bEb/OGIi0
順番で言うと小さいゲームから
なのでRPGはない

 

7 : 2023/03/25(土)07:10:01 ID:w2p2TlHN0
>>6
RPGも小さく作ればいいんじゃないか?

 

8 : 2023/03/25(土)07:11:31 ID:bEb/OGIi0
>>7
未完成状態の作ってもつまんないでしょ
それだったらシューティング作って
次にそれにRPG要素でレベル会話アイテムとか足したら

 

9 : 2023/03/25(土)07:18:38 ID:w2p2TlHN0
>>8
未完成というか小さく作る感じ

 

10 : 2023/03/25(土)07:21:12 ID:bEb/OGIi0
>>9
いやシューティングだろう
まず仮キャラどうするか決めよう、描くかアセットから持ってこよう

 

12 : 2023/03/25(土)07:22:58 ID:w2p2TlHN0
>>10
シューティングは嫌いではないんだけどなぁ

 

11 : 2023/03/25(土)07:22:04 ID:eGbMDBGw0
小さく作るの意味を勘違いしてるな

 

13 : 2023/03/25(土)07:23:19 ID:w2p2TlHN0
>>11
というと?

 

14 : 2023/03/25(土)07:24:14 ID:bEb/OGIi0
好きなジャンル絞れてないのか?
ならまずジャンル毎に点数出そう

 

15 : 2023/03/25(土)07:25:46 ID:w2p2TlHN0
>>14
色々やり過ぎた結果絞れなくなった

 

16 : 2023/03/25(土)07:27:04 ID:bEb/OGIi0
>>15
ならまずそのジャンルで好きな作品の感想文と点数出そう
それを比べると細かい違いが分かる

 

18 : 2023/03/25(土)07:28:53 ID:w2p2TlHN0
>>16
でも点数が高いからって重要なのかな?

 

21 : 2023/03/25(土)07:29:45 ID:bEb/OGIi0
>>18
点数高くて簡単に作れるのから作る
悩んで決められないならこれしかない

 

24 : 2023/03/25(土)07:31:39 ID:w2p2TlHN0
>>21
難しくても小さく作れば

 

17 : 2023/03/25(土)07:28:28 ID:QzGlMBUEM
俺は一つのジャンルに絞ってるよ

 

20 : 2023/03/25(土)07:29:40 ID:w2p2TlHN0
>>17
それは色んなジャンルをやったの?

 

26 : 2023/03/25(土)07:32:06 ID:QzGlMBUEM
>>20
いくつかのジャンルはやったけど一番好きなジャンルに絞った
これを極める

 

30 : 2023/03/25(土)07:33:35 ID:w2p2TlHN0
>>26
だから一番好きなジャンルが無いんだってば!

 

19 : 2023/03/25(土)07:29:01 ID:wMKhcpNna
横スクロールアクションが簡単だぞ

 

22 : 2023/03/25(土)07:30:37 ID:w2p2TlHN0
>>19
作りやすいというのは重要なのだろうか?

 

25 : 2023/03/25(土)07:31:57 ID:wMKhcpNna
>>22
unity挫折して1年半ぶりくらいに再開した俺でも割りと思い通りに作れてるくらいには簡単

 

28 : 2023/03/25(土)07:32:52 ID:w2p2TlHN0
>>25
とりあえず作るとそうなっちゃうんだよなぁ

 

23 : 2023/03/25(土)07:31:09 ID:BIqiDDp20
これ何だかんだでやらないやつ

 

27 : 2023/03/25(土)07:32:12 ID:w2p2TlHN0
>>23
停滞してる

 

32 : 2023/03/25(土)07:35:17 ID:QzGlMBUEM
ちな手軽に作れるようなジャンルじゃないから
いわゆる「いろいろ作ったジャンル」には含まれていないだろうな
結局そういうのは作るのが簡単なジャンルでしかない

 

33 : 2023/03/25(土)07:38:03 ID:w2p2TlHN0
>>32
手軽に作れる必要性って重要なのだろうか?
小さく作れるものを作ればいいんじゃないか?

 

40 : 2023/03/25(土)07:41:14 ID:QzGlMBUEM
>>33
小さく作れるも重要じゃない
極めるってのはとりあえず作れればいいってレベルの域じゃない

 

44 : 2023/03/25(土)07:44:19 ID:w2p2TlHN0
>>40
でも現実作れるものと作れないものはあるじゃん?

 

51 : 2023/03/25(土)07:49:59 ID:QzGlMBUEM
>>44
言うほどあるか?

 

53 : 2023/03/25(土)07:52:58 ID:w2p2TlHN0
>>51
山ほどある気がする

 

56 : 2023/03/25(土)07:54:27 ID:QzGlMBUEM
>>53
それは手軽に作れないジャンルであって
作れないジャンルではないんじゃね
結局手軽に作れるジャンルしか作ったことがないからでは?

 

60 : 2023/03/25(土)07:56:50 ID:w2p2TlHN0
>>56
それはある

 

34 : 2023/03/25(土)07:38:30 ID:bEb/OGIi0
好きなジャンルで簡単な物
これでも決められないなら、とにかく簡単な物から作る
まずはPONGや、Unityなら玉転がし等になる

 

36 : 2023/03/25(土)07:39:44 ID:w2p2TlHN0
>>34
それをやってきて失敗した気がする

 

39 : 2023/03/25(土)07:41:08 ID:bEb/OGIi0
>>36
なら好きな作品の点数付けて少し絞ったら良いんじゃないか?

 

43 : 2023/03/25(土)07:43:42 ID:w2p2TlHN0
>>39
いやだからありとあらゆるジャンルのゲームをクリアしまくってきたから
絞れないんだって

 

35 : 2023/03/25(土)07:38:47 ID:LloAnN1Rd
趣味でやってるなら絞らなくていいんじゃね
俺も別の分野で似たようなことやってるけど一方で得たノウハウをもう一方に移してブラッシュアップがよくある

 

37 : 2023/03/25(土)07:40:41 ID:w2p2TlHN0
>>35
それよりも一つに絞るべきじゃないか?
デザイナーとかやってるならあれもこれもやればいいのかもしれんけど
専門職って何か一つに絞るべきなきがして

 

41 : 2023/03/25(土)07:43:05 ID:LloAnN1Rd
>>37
プログラマー目指してるとかそういう感じ?それとも趣味?
いつまでにどの程度の実力をつけるって目標があるなら絞るべき
というか、まず目標に対して一番近道になるジャンルを選ぶとかした方が良いかも

 

45 : 2023/03/25(土)07:44:37 ID:w2p2TlHN0
>>41
本業

 

57 : 2023/03/25(土)07:54:43 ID:LloAnN1Rd
>>45
本業ってことはどのジャンルもある程度まともに作るスキルはあるのか(?
じゃあ好き嫌いじゃなくて売れる売れないで絞ってみたら良いんじゃね?
過去作ったもので一番売れ行きの良かったジャンルをまず極めるとか

 

38 : 2023/03/25(土)07:40:46 ID:eGbMDBGw0
じゃあ何やってもダメだよ

 

42 : 2023/03/25(土)07:43:11 ID:bEb/OGIi0
大作ばかりしか遊んでないなら小さいゲームを遊ぼう
スマホのカジュアルゲーを一通り遊んで好みのを見つけるのも良いぞ

 

46 : 2023/03/25(土)07:45:22 ID:w2p2TlHN0
>>42
それはそれでまたジャンルが違う気がするんだよなぁ

 

48 : 2023/03/25(土)07:46:54 ID:bEb/OGIi0
>>46
いやむしろ最適だよ、個人が稼ぐのにもスマホは最も敷居が低い
レベルアップの法則から見ても簡単な方が良い

 

50 : 2023/03/25(土)07:49:37 ID:w2p2TlHN0
>>48
あれはそういうジャンルなんだよ
手軽に出来て、小さいジャンルのものって感じ
縦と横の軸があって、一つのジャンルに絞るのが縦で
あの手のジャンルは横の軸をジャンルを超えてまるで囲ってる感じだろう

 

52 : 2023/03/25(土)07:51:39 ID:bEb/OGIi0
>>50
手軽ジャンル作るのが嫌な理由があるなら
その理由となった別ジャンル作ってるはずじゃん?
つまり悩む要素はないよ

 

54 : 2023/03/25(土)07:53:58 ID:w2p2TlHN0
>>52
嫌というか方向性が違うよね

 

59 : 2023/03/25(土)07:55:54 ID:bEb/OGIi0
>>54
方向性なんて言う程の違いじゃないよ
小さい作品をゴテゴテにボリューム増やすと大作になる
だからレベルアップの法則に従えば良いだけなんだ

 

62 : 2023/03/25(土)07:58:17 ID:w2p2TlHN0
>>59
それはない

 

63 : 2023/03/25(土)08:00:36 ID:bEb/OGIi0
>>62
同じだよ、大作ゲームは基本小さいゲームの派生なんだ
大作RPGの元はファミコンのRPGでファミコンのRPGはレベルやアイテム、会話要素の入ったアクションからの派生なんだ

 

47 : 2023/03/25(土)07:46:51 ID:zAO9BxtoM
初めから全部やろうとしてる意識だけ高い系

 

49 : 2023/03/25(土)07:48:08 ID:w2p2TlHN0
>>47
でも色々作ったけど
俺が思うにこれって決めた人は成長は速いけど応用は効かない気がする

 

55 : 2023/03/25(土)07:54:17 ID:bEb/OGIi0
今しょうもないレスしてるのも
小難しくて難解なレスしようか悩んでないから簡単なレスが出来てるんだ

 

67 : 2023/03/25(土)08:06:42 ID:KZLfyOSA0
戦略シミュレーションとかいう全然面白くないのに敵AI作らないといけないせいで無駄に作るの難しいゲームに絞ろう

 

68 : 2023/03/25(土)08:07:22 ID:w2p2TlHN0
>>67
あるある敵AIが難しいゲーム

 

73 : 2023/03/25(土)08:26:29 ID:KZLfyOSA0
対戦パズルゲームの中でも個人的に全然面白くない上に局面も複雑でAI作りづらいコスパ最悪なのが戦略シミュレーションだと思うわ

 

74 : 2023/03/25(土)08:29:44 ID:bEb/OGIi0
>>73
戦略シミュの戦闘はそもそもそんなに面白くないね
まぁだからこそ逆にカードとか他の要素入れちゃったりしても良いかも

 

引用元: ゲームプログラミングってやはり何かのジャンルに絞るべきなのだろうか?

タイトルとURLをコピーしました