ドラクエ3って氷河期くらいのおっさんにしか遊ばれてないけど日本のオタク文化への影響力は絶大だよな

おっさん
1 : 2023/10/14(土)20:51:39 ID:WTK6z1zj0
勇者、魔法使い、僧侶、武道家、賢者などが
パーティーを組んで魔王を倒しに行く

って遊んだことのない世代にも定着しているフォーマットじゃね?

"

2 : 2023/10/14(土)20:53:11 ID:vRhvZDfo0
馬鹿ガキはwizも知らないんだなぁ

 

3 : 2023/10/14(土)20:53:47 ID:2obC9YYO0
勇者ってなんなんだろな

 

4 : 2023/10/14(土)20:54:26 ID:WTK6z1zj0
知ったかしてるけどwizは地下迷宮に進んでいくだけじゃん
洋物出していいならソードワールドとかD&Dの方がよっぽど元祖じゃね?

 

5 : 2023/10/14(土)20:55:03 ID:OnSDtwmR0
スレタイ見て思い出したけど氷河魔人を狩りまくってたな

 

6 : 2023/10/14(土)20:55:47 ID:8uhIbzUkd
wizはドラクエに与えた影響力
ドラクエは日本人に与えた影響力

 

7 : 2023/10/14(土)20:58:42 ID:b+BC6oJI0
地下迷宮以外のwizもあります

 

8 : 2023/10/14(土)21:04:25 ID:WTK6z1zj0
何が元祖とかどうでもいいんだよ
強いて洋ゲーを出して元祖の話をするならwizなんかよりD&Dとか指輪物語が元祖なんだよ
日本人が思い浮かべる魔王と勇者のラブコメとかなろうの異世界小説のパロディーなんかの元ネタが何かって話なんだよ

 

10 : 2023/10/14(土)21:06:30 ID:b+BC6oJI0
>>8
wizが地下迷宮進んでくだけとか知ったかやめてください

 

11 : 2023/10/14(土)21:07:39 ID:ngXyUfGV0
SF世界みたいなwizあったな
クソゲー呼ばわりされてたが

 

13 : 2023/10/14(土)21:08:34 ID:b+BC6oJI0
>>11
ていうか3が既に地下じゃない

 

12 : 2023/10/14(土)21:08:11 ID:ppla1pAE0
そもそも騎士(勇者)がドラゴン倒して姫を救うってのはナーロッパのテンプレなろう
それのアンチテーゼがドンキホーテ

 

14 : 2023/10/14(土)21:08:57 ID:WTK6z1zj0
地下迷宮じゃないwizなんて1ではないからどのみち本題とは無関係なんだよ

 

15 : 2023/10/14(土)21:10:52 ID:8q+euCPD0
そのドラクエよりも前に
主人公がリアル世界から異世界転移して、強力なオーラを持つ聖戦士になる
魔王ではないけど野心家の主君を裏切って複数の国を巻き込む大規模戦争に発展していく
って話をやったダンバインもすごい先見の明

 

16 : 2023/10/14(土)21:11:41 ID:WTK6z1zj0
中世の吟遊詩人が歌う騎士道物語は騎士が姫を救うフォーマットで
そりゃドラクエ1のローラ姫の元ネタかもしれんが
逆に言うと姫救うドラクエってそこまで多くない

 

19 : 2023/10/14(土)21:13:14 ID:8q+euCPD0
>>16
言われてみればドラクエってそんなに姫救ってないな
というか2の時点で姫が戦いに参加してたわ

 

26 : 2023/10/14(土)21:21:07 ID:K2y3byapd
>>19
戦う前に救うだろ

 

18 : 2023/10/14(土)21:12:38 ID:b+BC6oJI0
ローラ姫助けに行くのはマリオのパクリじゃね?

 

21 : 2023/10/14(土)21:16:02 ID:Uti818J90
ドラクエは好きだけど勇者だの魔王だののテンプレを流用してるだけの安っぽい作品は嫌い

 

22 : 2023/10/14(土)21:17:49 ID:WTK6z1zj0
夢幻の心臓2が直接のドラクエの元ネタだとか
その辺の情報は大昔に一通り履修済みなのでもう教えてくれなくていいんだよ

 

23 : 2023/10/14(土)21:17:56 ID:7HfjPxz40
氷河期は無駄に人数いるし声だけはでかいから

 

24 : 2023/10/14(土)21:19:35 ID:z0UFM0lJ0
でもロマサガの方が面白くスクウェアの方が人気あったという時代・・・

 

25 : 2023/10/14(土)21:20:30 ID:5kayLFnQ0
ドラクエはwizというよりウルティマだろ

 

27 : 2023/10/14(土)21:21:12 ID:b+BC6oJI0
ロマサガの方が面白いはちょっと同意しかねる

 

30 : 2023/10/14(土)21:26:06 ID:z0UFM0lJ0
当時はエフエフやロマサガや聖剣のが人気が上だった
今は知らん

 

31 : 2023/10/14(土)21:27:24 ID:QSZc73t30
遊び人が賢者になるとか
超絶現実無視だよな

 

32 : 2023/10/14(土)21:27:33 ID:WTK6z1zj0
FFとかロマサガが優位になったのはスーファミからだろう

 

35 : 2023/10/14(土)21:33:03 ID:z0UFM0lJ0
>>32
ほぼほぼ同時期だよ
あの時代はドラクエ派と、エフエフ派で分かれてて
エフエフよりロマサガ派が多かった

 

33 : 2023/10/14(土)21:29:19 ID:WTK6z1zj0
遊び人が賢者になるのはある程度現実を反映してるだろ
現代日本でも酒飲んでサークル満喫した大学生が将来エリートになるんだから

 

34 : 2023/10/14(土)21:31:41 ID:IziYM/6Y0
魔王、魔王軍、魔族とかが今のなろうなんかに及ぼしてる影響は絶大と言える

 

36 : 2023/10/14(土)21:34:34 ID:b+BC6oJI0
ドラクエFFはどいつもこいつもやってたけどロマサガなんて一部の変な奴しかやってなかったぞ

 

37 : 2023/10/14(土)21:34:47 ID:WTK6z1zj0
ドラクエ好きなやつに対して、スクウェア社好きがマウントを取りたがるのは
当時見かけた光景だけど、でも、ドラクエは売り上げでは強かったよね

 

38 : 2023/10/14(土)21:35:01 ID:ngXyUfGV0
ロマサガの売り上げはFFドラクエよりは落ちるからな

 

39 : 2023/10/14(土)21:35:49 ID:z0UFM0lJ0
凄い時代だった
ドラクエはそこで派生ゲームのトルネコの大冒険っていうのを出した
更に風来のシレンが生まれる
スクウェアはそれに対してチョコボの不思議なダンジョンを作り出す
まさにゲーム黄金期の各社がしのぎを削って作り出す時代
そしてポケモンが生まれた裏で
テリーのワンダーランドをドラクエは生み出す

 

40 : 2023/10/14(土)21:36:42 ID:CkB5uPRC0
ドラクエ3はファンタジーという概念の元になった作品だからな

 

47 : 2023/10/14(土)21:44:38 ID:z0UFM0lJ0
>>40
間違いなく日本のファンタジー
今のなろう小説をたどっていけば
エフエフドラクエが元になっている感じがする
ルーツをたどればウルティマやウィザードリィ
D&Dに指輪物語になるんだろうけど

 

41 : 2023/10/14(土)21:37:14 ID:WTK6z1zj0
魔王軍っていう言葉はダイの大冒険あたりからっぽいなあ
ドラクエ2も魔王軍的なものが押し寄せるけど
ハーゴンの軍団とかだったような

 

42 : 2023/10/14(土)21:38:24 ID:b+BC6oJI0
ハーゴンもシドーも魔王じゃなく邪神とその神官だしな

 

43 : 2023/10/14(土)21:38:36 ID:z0UFM0lJ0
当時は売上というより
今よりも口コミによる実力主義の世界だった感じがする
今みたいに多様性なんて時代ではない
面白いものは面白いで派閥が生まれてグループが出来てた
ドラクエか?エフエフか?の裏でスト2が一番面白いって人達も
その中のウメハラが日本で最初のプロゲーマーになったのも
日本のゲームの歴史だろう

 

44 : 2023/10/14(土)21:38:37 ID:CkB5uPRC0
僧侶、遊び人、商人が戦うってイメージは完全にドラクエ特有

スライムもドラクエ用語

 

45 : 2023/10/14(土)21:40:05 ID:d3RMk1xX0
勇者が姫を救って魔王を倒すという構図はどっちかというとハイドライドが先なイメージ
ドラクエで広まったのは確かだが

 

46 : 2023/10/14(土)21:42:12 ID:WTK6z1zj0
「勇者」という言葉を魔法と剣の冒険物語の主人公と定義したのはドラクエと違うか?
それ以前の時代の勇者って困難に立ち向かう勇気あるものっていう言葉そのままとかじゃ?

 

48 : 2023/10/14(土)21:46:07 ID:b+BC6oJI0
>>46
勇者をジョブとして独立させたのはドラクエかもね

 

49 : 2023/10/14(土)21:47:03 ID:Uti818J90
ドラクエではロトの子孫だの天空人の子供だの勇者の理由付けがあったけど
なろうとかだとなんの裏付けもなしに勇者だの魔王だの出てくんだよなあ

 

52 : 2023/10/14(土)22:03:55 ID:IziYM/6Y0
>>49
魔王ありきの勇者ってのは理にかなってる
これは3からと言っていいのでは

なろう系だとダンジョンありきの勇者も結構あるが
それに比べると起源に触れられない魔王のケースは極めて多い印象だな

 

50 : 2023/10/14(土)21:54:45 ID:WTK6z1zj0
勇者とか魔王が俺たちの役割だけどなんで戦ってるんだっけ?みたいな感じで我に返るみたいな
世界観を深く探求しない短編だとありがち

 

51 : 2023/10/14(土)22:03:14 ID:8q+euCPD0
魔王のイメージが出来上がってるから、何の説明もなしにそれを逆手にとる、ということもできる
姫様!拷問の時間です! とか

 

53 : 2023/10/14(土)22:08:44 ID:WTK6z1zj0
魔王っていう概念はシューベルトの魔王からだろうけど
今日のファンタジーの魔王とは毛色が違うな

 

54 : 2023/10/14(土)22:12:34 ID:7yZVkGRE0
行方不明の親父が海パンムキムキ覆面不審者になってるとか悲しみしかないだろ

 

引用元: ドラクエ3って氷河期くらいのおっさんにしか遊ばれてないけど日本のオタク文化への影響力は絶大だよな

タイトルとURLをコピーしました