格ゲーのプロって凄すぎないか?

センス
1 : 2024/01/30(火)09:06:03 ID:1UFJrDuW0

自分のプレイを言語化しながら対戦してる動画を見たんだが

「こうなると相手は飛ぶしかないんで上だけ見ときます。はい終わりです」

もうさ未来予知の域なんよ

"

2 : 2024/01/30(火)09:08:10 ID:MAYrILBr0
ずっと大会上位の人はすごい

 

4 : 2024/01/30(火)09:08:51 ID:+gDhO8dS0
なんよ

 

5 : 2024/01/30(火)09:09:09 ID:j9/AMCkc0
特に格ゲー詳しくもない俺でもウメハラの動画見ると「うわすげー」ってなる

 

6 : 2024/01/30(火)09:09:47 ID:1UFJrDuW0
立ち回りで相手の行動を操作してんの
そりゃ強え訳だよ

 

7 : 2024/01/30(火)09:10:28 ID:a6F7Io0C0
格ゲーってセンスや反射でプレイしてるように見えるけど実は理詰めのゲームだよな

 

8 : 2024/01/30(火)09:11:49 ID:R5y1zDOO0
どこに隙がついてるかくらいでやってることは何十年とプレイし続けてる他のシリーズや過去作と変わらんからな

 

9 : 2024/01/30(火)09:13:01 ID:j9/AMCkc0
そういやプロ同士の対戦動画とか見てると特に牽制とかでもなさそうな弱パンチとか連打する場面あるけどアレはどういう意図なの?

 

27 : 2024/01/30(火)09:28:04 ID:xd91kr1sd
>>9
何のゲームか知らないけどゲージ溜まるとかもしくは玉攻撃フェイントしてるんじゃないの

 

28 : 2024/01/30(火)09:30:11 ID:j9/AMCkc0
>>27
俺がみたのはストリートファイターだな
スパ2Xでもやってたしスト4でもやってた気がする
ちょっと離れた位置で弱パンチ2回とか3回「バババ」って出す感じの動き

 

10 : 2024/01/30(火)09:13:29 ID:GSJP868od
えぇ…プロじゃなくても格ゲーマーはみんなそれくらい考えるでしょ…

 

12 : 2024/01/30(火)09:15:10 ID:1UFJrDuW0
>>10
格おじ~
ランクいくつ?

 

16 : 2024/01/30(火)09:18:33 ID:GSJP868od
>>12
ランク聞いてくるってことは格ゲーやってんのお前
それでこんな事言ってるんか…

 

18 : 2024/01/30(火)09:19:42 ID:1UFJrDuW0
>>16
で、ランクは?

 

24 : 2024/01/30(火)09:25:23 ID:GSJP868od
>>18
俺の個人的なランク聞いてどうすんの
俺が格ゲーやってたのブレイブルーとか鉄拳6とかその時代までだし覚えてねーよ
自分語りしていいんか?20年くらい格ゲーやってきたけどその歴史を

 

13 : 2024/01/30(火)09:15:43 ID:OzEkWJLo0
立ち回り考えて同じゲームやってると割と未来見えてくるようになると思う
と言うか行動予測して動けばある程度そうなると思う

 

14 : 2024/01/30(火)09:16:29 ID:mlu/sztO0
まるで将棋だな

 

15 : 2024/01/30(火)09:17:29 ID:zz0kceFV0
将棋打ちながらボクシングしてるからな

 

17 : 2024/01/30(火)09:18:40 ID:9APal+9A0
>>15
ゆっちょはそういう所あるから・・・

 

19 : 2024/01/30(火)09:19:49 ID:VA8/ZVAm0
やればわかるけど
波動拳や昇竜拳の発動確率100%にしなきゃいけない時点で
常人には無理だと感じる

 

20 : 2024/01/30(火)09:21:02 ID:rwN49PD00
>>19
その辺は将棋だと駒の動き覚えたぐらいだな

 

22 : 2024/01/30(火)09:23:12 ID:VA8/ZVAm0
>>20
普通の奴はここで辞める

 

21 : 2024/01/30(火)09:22:06 ID:/XYsz6O70
格ゲーはジャンケンって言う人いるけどそれは操作精度、反応速度、知識が同レベルの人同士の場合だよな
どれかに差があると一方的になる

 

23 : 2024/01/30(火)09:23:28 ID:0JrO/+/y0
小足読んで昇竜当てられる人間がプロになるんだぞ

 

30 : 2024/01/30(火)09:33:02 ID:uf97y6dP0
>>23
「出来るわけないじゃん(笑)」

 

36 : 2024/01/30(火)09:35:34 ID:rwN49PD00
>>30
30年近く昔のゲーセンやサターンの格ゲー世代は
普通にみんなやってたな

 

45 : 2024/01/30(火)09:44:06 ID:B+pvEu4I0
>>36
予測で昇竜出して当たるのはあるけど見てからはねぇよ
人の反応速度と入力、発生フレーム知ってたら誰でもわかるだろ

 

53 : 2024/01/30(火)09:50:18 ID:rwN49PD00
>>45
友達同士でやってるとクセもあるしパターン読めるんよ
今のオンラインで知らん人としかやらんのとはまた環境が違う

 

57 : 2024/01/30(火)09:51:45 ID:B+pvEu4I0
>>53
ごめんツリーの最初見間違えてた
有名な「小足見てから」と思ってたら読んでってなってるわ
これは頻繁に対戦する仲なら出来る

 

25 : 2024/01/30(火)09:27:22 ID:o54M0NZ4d
スマブラが人気なのも技がワンボタンで出るからだしな
スト6ではちゃんと調整した物を取り入れたからちゃんと人気になった
やっぱ敷居が高いよ格ゲーは
FPSが流行るのも分かる

 

32 : 2024/01/30(火)09:33:39 ID:hgn1FQhu0
だってあいつら20年とかやってんでしょ?

 

37 : 2024/01/30(火)09:36:48 ID:VA8/ZVAm0
>>32
ストリートファイターからだからもう40年じゃね?w

 

33 : 2024/01/30(火)09:34:31 ID:qCX9qzqh0
スト6流行ってるつうけどもうsteam同接トップ100にも入ってねえし飽きられてるだろ

 

34 : 2024/01/30(火)09:34:37 ID:yu1tde780
スト6から格ゲ始めたけど楽しい

 

35 : 2024/01/30(火)09:35:22 ID:uf97y6dP0
強いやつ見てコンボ覚えるのも楽しいけど
それで自分のことしか考えなくなったから弱くなったわ

 

38 : 2024/01/30(火)09:37:03 ID:A+bLqd600
理詰めだからこそセンスである程度どうにかなるFPS、TPSと違って新規が手も足も出なくて寄り付かない

 

42 : 2024/01/30(火)09:41:31 ID:L0ws1L1Wd
闘劇も出てたしEVOも出たけどランクマやらないからランク初期のやつだわ俺

 

44 : 2024/01/30(火)09:42:59 ID:jizVCiMPd
ガンダムも初心者お断りすぎて人減り続けてるし
ゲーセンで大人気に見えるのはバンナムが頑なに家庭用展開拒んでるからだぞ

 

48 : 2024/01/30(火)09:46:55 ID:VA8/ZVAm0
>>44
ガンダムもSEEDからコンボとか色々追加したんだよwww
昔はシンプルだったんだよ
打つ、避ける、飛ぶ。これしかなくて2:2だから
各ゲーは誰も人がいなくなりみんなガンダムやってたけど
色んな要素足し過ぎて一気に廃れたイメージ

 

56 : 2024/01/30(火)09:51:15 ID:j9/AMCkc0
>>48
テクニック的な話なら連ジの時からモンキーとかズンダとかあったな
あとは確かに2vs2ならではの立ち回りとかそういうのが主だった連座2でステキャンが出てから冷めて対人やらんくなったな
難しいテクニックじゃないからみんな普通にやってたけど

 

67 : 2024/01/30(火)09:57:53 ID:VA8/ZVAm0
>>56
モンキーとかズンダとか着地キャンセルとか本当に出来たの?w
ネタだろこれwwwってずっと思ってたわwww

 

76 : 2024/01/30(火)10:08:39 ID:j9/AMCkc0
>>67
その辺はまあみんなできてたと思う
まあ「お、ガンダムか、ちょっとやってみるかな」的な人は当然できないけど

 

79 : 2024/01/30(火)10:11:49 ID:VA8/ZVAm0
>>76
俺やって無かったけど友達と15連勝(補正カンスト)くらいはできてたよw

 

46 : 2024/01/30(火)09:45:51 ID:0JrO/+/y0
ガンダムは上手い下手が素人目に見て一切わからないのがあれだな
上手いことだけはわかるけど何が上手いのか一切わからんって感じ

 

49 : 2024/01/30(火)09:48:54 ID:VA8/ZVAm0
>>46
どこまで考えて作ったのか知らんけど
もしそれも考えていて、格ゲーは操作性が難しいから
もっとシンプルに簡単にして作ろうとして作ったなら
作った人は天才だと思うわ
ちなみに個人的にはスト2→ガンダム→FPS→ソシャゲに流れたんだと思ってる

 

47 : 2024/01/30(火)09:46:08 ID:L0ws1L1Wd
ウメハラの小足見てから昇竜は反応したわけじゃなくて当たってよかったみたいなこと言ってただろ
人間じゃ無理だよあの速度は

 

50 : 2024/01/30(火)09:49:17 ID:B+pvEu4I0
連ジもコンボはあったろ
そりゃ連ザとは長さも必要なパーツも段違いだけど
空中格闘>着地格闘1段>通常格闘2段>ステップ特殊格闘orステップ格闘
とかやったぞ

 

64 : 2024/01/30(火)09:55:49 ID:VA8/ZVAm0
>>50
やっぱ製作者は格ゲーのだめな所を理解してたのかな?操作性が難しいってとこ
初期の頃は5ヒットまでしかコンボは出来ない
コンボはヒットを重ねるごとにダメージが弱くなるってシステムだった
やっぱガンダムは格ゲーのユーザーを全部食おうとしてたんだな
しかもガンダムは2:2だから格ゲーの倍の固体が売れてたわけだし

 

69 : 2024/01/30(火)09:59:04 ID:B+pvEu4I0
>>64
稼働時間が、シリーズが煮詰まりゃコンボが長くなるのはどのゲームでも変わらんだろ
今のvsシリーズなんか格ゲー顔負けのコンボしてるんだし、今の格ゲーだって初期作辺り見たら飛んで蹴って必殺技で終わる
格ゲーもコンボでヒットを重ねるごとにダメージが弱くなるっ手のは同じ

 

71 : 2024/01/30(火)10:02:59 ID:VA8/ZVAm0
>>69
難しくすると難しくするだけユーザーが離れていくから
格ゲーが廃れるのは簡単にわかる事だった(後から言ってるだけだけどなw)
個人的に思うけどゲームってシンプルが重要な気がしてる
スイカゲームとかまさにそれ

 

51 : 2024/01/30(火)09:49:26 ID:/XYsz6O70
カニノケンカの新作でモダン操作モード追加されたのは草だった

 

52 : 2024/01/30(火)09:50:06 ID:HAOLh3/X0
完全理詰めで各フレーム毎のコマンド入力を打ち込んでいったらどうなるんだろうか
ウメハラがこの話してたと思うけどコマンド単位じゃなかったんだよな

 

54 : 2024/01/30(火)09:50:40 ID:HAOLh3/X0
コマンドじゃなくキー入力か

 

55 : 2024/01/30(火)09:51:03 ID:/XYsz6O70
必要なコンボの長さってかなり重要
スト2世代のプレイヤーはギルティとかの長いコンボについていけなくて脱落した人も多い

 

65 : 2024/01/30(火)09:56:40 ID:VA8/ZVAm0
>>55
メルブラとかやったら失神するだろうなw

 

59 : 2024/01/30(火)09:51:55 ID:LAXWV6nRd
今の時代昇竜の入力は最速3Fでおわるんだよな

 

60 : 2024/01/30(火)09:52:58 ID:xmokISA+d
なんで格ゲースレでガンダム出てくんだ
あれ別ジャンルだろ

 

70 : 2024/01/30(火)09:59:41 ID:VA8/ZVAm0
>>60
ほう。今だと別という意見なのか
ゲーセンでやってたから俺は同じだと思っていたが
ちなみに俺はメダルゲームのが好きで競馬ゲームやってたけどw
あと麻雀とイニシャルDw

 

61 : 2024/01/30(火)09:53:58 ID:B+pvEu4I0
ガンダムはEVO(サイド)でやってたから格ゲーだぞ
ポップンミュージックも格ゲー

 

63 : 2024/01/30(火)09:55:10 ID:nPhaoW4B0
ゲーセンだと圧倒的に人いるもんなガンダム
地方だけど6台全部埋まってるの見ると人流れるのも分かる

 

66 : 2024/01/30(火)09:57:09 ID:hsfYB9R20
いや、そりゃぁそれで食べてるからな。
プロなめんな

 

68 : 2024/01/30(火)09:58:15 ID:JmnwtQ2v0
アーケードに無かったヒットボックスで大会出るのはなんか無いわ

 

72 : 2024/01/30(火)10:06:04 ID:LenNZWOJd
未来予知ってかそれが読みなんだよな
大体横に長い技振ってれば相手は飛びたくなるからそれを待つ感じ

 

73 : 2024/01/30(火)10:06:16 ID:HAOLh3/X0
レバーの根本が四角いボックスで横移動が不安定
ダッシュやステップで頻繁に使う横二回入れがつらい
ボタンが8個で他のコントローラより少ないアケコンに憧れはあるけど上記でどうにも馴染めない
取り出すの億劫で仕舞い込まれたRAP

 

78 : 2024/01/30(火)10:10:35 ID:lSVzWQpX0
逆に言うとそのあたり理解してないと凄さがわからない
だから一般には浸透しない

 

81 : 2024/01/30(火)10:12:45 ID:LenNZWOJd
>>78
インパクトやジャストパリィっていう分かりやすく強いシステムでエアプでも盛り上がれるようにしたスト6はその点が偉いんだよな

 

80 : 2024/01/30(火)10:11:54 ID:lLbKhUMs0
一般人には凄さがわからないなんてどのゲームも同じやろ

 

引用元: 格ゲーのプロって凄すぎないか?

タイトルとURLをコピーしました