やはり、ゲーム進化全盛期と共に成長した世代は1985生まれ(昭和60)前後だと確信した

ゲーム全般
fc-mario.jpg



1: 名無しさん 2024/06/02(日) 01:49:13.84 .ID:VU6xeHK50
幼稚園でファミコンギリギリ滑り込み この頃はソフトの絶対数が少ないから初期のゲームも自然とやる
小学でSFC、ポケモン、たまごっち、プレステ全盛期 
中学でN64、PS2全盛期 ※ガラケー普及・ゲームウォッチの復刻版みたいのも流行る
高校でwinXP発売 ネトゲーに触れる
大学でNDS、PSP、PS3 


5: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:05:36.23 ID:p5lCXQ5m0
CSしばりということなら小学生でインテレビジョンに滑り込んだ1970年代が最強じゃね?
そして中学でぴゅう太、SG1000、FCの第一次ゲーム大戦が勃発


9: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:11:38.70 ID:eNmQ1CRQ0
>>5
MSXのテープドライブでゲームを読み込んだり、
ディスクシステムのフロッピーでゲームを書き換える経験をしてない奴が
進化を体験してるとは到底言えんよなあwww


6: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:06:54.61 ID:p5lCXQ5m0
正直、幼稚園でFC滑り込みなんてニワカもいいとこ


88: 名無しさん 2024/06/02(日) 23:51:18.18 .ID:VU6xeHK50
>>6
FCは息の長いハードだったからソフトの発売数でいえば
5~6歳の時にファコミン全盛期を過ごしたとも言える
SFCが出るまではお世話になったしSFCが発売されてもカービィやらワリオやらぷよぷよやらキラータイトルが発売されてる


7: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:07:33.65 ID:As1K6wHV0
後にPSPに大半が(工口抜き)移植されたりはしてるが
工口ゲーが一番盛り上がってた時期に未成年なのは
判定基準によって微妙なことに・・・


8: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:08:42.96 ID:eNmQ1CRQ0
ファミコンの発売年前後くらいに小中学生だった連中がド直球世代のような気がするけど85年前後うまれかあ?


10: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:11:59.83 ID:6e1bCYse0
シェア的にマイナーとは言えメガドライブとPCエンジンに触れてない可能性も高いな


11: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:17:58.89 ID:gG3IMk660
ファミコンキッズだったのでシャープのX68000が羨ましかったのは覚えてる


12: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:26:42.54 ID:QynBKHfV0
5才のときデパートで見たコンピューターで動いてるゲームが何なのかわからんかった
X68000なのかPC-9800シリーズなのか


13: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:29:54.49 ID:9TOMXHRH0
親がWindows95のデスクトップ買ってたからそれでロックマンXやってたわ
俺が初めて触ったゲームパッドはファミコンでもスーファミでもなくPC用のボタンが超たくさんあるPC用の連射パッドだった
コンビニでPCゲーのロックマンXが売ってたんだが今じゃ想像もつかんだろうな


14: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:33:10.74 ID:CyPx0nKi0
DQFFで毎日ギャーギャー騒いでる世代か


15: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:33:59.66 ID:ypxTDwL50
松坂世代だろ


19: 名無しさん 2024/06/02(日) 02:54:20.82 ID:6e1bCYse0
UFOキャッチャーとだらけになった後のゲーセンしか知らないかもしれんな
プリクラやコイン筐体が並んでるのがゲーセン

格ゲーだらけという状況は知ってる世代もギリでいるかもしれん


20: 名無しさん 2024/06/02(日) 03:30:21.72 ID:ZXU2mxp60
ハードが進化したら目に見えて体感できた
今はウスノロになってるソフトも乱発されてた黄金期


21: 名無しさん 2024/06/02(日) 03:32:22.25 ID:BmzTQPk/0
70年代生まれ?辺りの8bitPCリアルタイムな連中が羨ましい


22: 名無しさん 2024/06/02(日) 03:34:16.18 ID:C0v/7b/b0
幼稚園でやってもあんま理解してないしちゃんと覚えてないでしょ
物心がしっかりつく小3あたりにファミコン初期に立ち会えた年齢なら50手前くらいの世代
あまり上すぎても子供の頃やってないから関心が薄れていくはず


23: 名無しさん 2024/06/02(日) 03:49:30.81 ID:PBtcgRFu0
ゲームウォッチからやらないと


24: 名無しさん 2024/06/02(日) 04:02:35.57 ID:KtfUXeloa
85年生まれじゃドラクエ2と3をリアルタイムで無理じゃん
全然ダメダメ、5年遅い


25: 名無しさん 2024/06/02(日) 04:12:26.32 ID:srmpGnta0
幼稚園か小学生低学年ゲームウォッチが1番じゃね?


26: 名無しさん 2024/06/02(日) 04:27:45.94 ID:cCJGZqoG0
カラーテレビゲーム15からカセットビジョン、ファミコンへの超進化を体験してないなんて
炭酸の入ってないコーラを飲むようなものだ


27: 名無しさん 2024/06/02(日) 04:46:58.17 ID:hVqkuWUh0
いや、75~79だろ
ファミコン以前を知らないとか論外


29: 名無しさん 2024/06/02(日) 05:49:09.85 ID:3Qj7tAJ20
そうだなぁ
スペースインベーダーの時期生きてないと
全盛期といえる比較対象が分からないから
インベーダーの時期どうだったかを
知ってるのが条件かもねぇ。


タイトルとURLをコピーしました