ゲームソフトは「商品」と「作品」どっちの面が強いんだろうな

GOTY
1 : 2024/06/09(日)13:56:05 ID:HeYDrTzO0
もしかして地球上でもっとも5:5に近い物だったりするのかなこれ
  /></div>
<p><span id=

74 : 2024/06/09(日)15:39:48 ID:ANmbipe50
>>1
が書いてもない事を、いきなり割合の話だ
ズレてる!とか言い出されても…Twitterでやれとしか

 

2 : 2024/06/09(日)13:59:01 ID:AY1GaYwg0

映画だってマンガだって興行収入と賞の評価は全然違うだろ

 

3 : 2024/06/09(日)13:59:56 ID:J7D5PdDs0

クリエイター推しの陣営的には作品(その方がなんか高尚な感じがしてユーザーも気持ちよくなれる)
他は商品だろうな

 

4 : 2024/06/09(日)14:00:04 ID:uOBUIBXmd

作品なら展覧会でもやってれば
個人に売ってんじゃないよ

 

5 : 2024/06/09(日)14:01:20 ID:KlUgCQ/80

値段つけて売ってる時点で商品なんよ
1は馬鹿だからわからんだろうけど

 

6 : 2024/06/09(日)14:01:20 ID:IxqNut0O0

赤字続きでも続くわけないし、商品でしかないだろう

 

11 : 2024/06/09(日)14:06:01 ID:mSkJ2C6J0
>>6
君は実にバカだなあ

「ゲームは商品でもあり作品でもある。そのうえでどちらの割合が多いのか」
って話なのに

 

7 : 2024/06/09(日)14:01:29 ID:Mo1Y5UXy0

GOTY自体が商品的評価基準
そもそもなんでもかんでも高得点与えすぎなのよ

 

8 : 2024/06/09(日)14:03:58 ID:RNZABKRX0

ゲームが作品なら権利を会社が持つのはかわいそすぎるだろ

 

9 : 2024/06/09(日)14:04:16 ID:HeYDrTzO0

DQとか圧倒的作品じゃね?
2:8くらいで

 

10 : 2024/06/09(日)14:04:18 ID:6a/H5+ti0

商品だろ

作品とか言ってるから吉田みたいな出たがり勘違いアーティスト(笑)が生まれるんだよ

 

13 : 2024/06/09(日)14:09:12 ID:mSkJ2C6J0

つーかこんなん千差万別だから一概に決められるものではないだろう
タイトルによって違いすぎる

 

14 : 2024/06/09(日)14:09:25 ID:uOBUIBXmd

作品なら個人で作れ
スタッフは生活費の為に仕事でやってんだよ

 

16 : 2024/06/09(日)14:10:53 ID:n+v7lOIDd

商品でしかない

 

20 : 2024/06/09(日)14:13:00 ID:mSkJ2C6J0
>>16
製作者がいて個性があるならそりゃ作品という側面はあるだろ
そもそも100か0かの話じゃないのよ

 

17 : 2024/06/09(日)14:10:59 ID:mSkJ2C6J0

ちなみにフリーソフトとかいうものもあってな

 

21 : 2024/06/09(日)14:13:02 ID:uOBUIBXmd
>>17
会社を存続させる為にやってたらもう作品じゃねえよな

 

18 : 2024/06/09(日)14:11:25 ID:HeYDrTzO0

堀井が海外狙ってるのって商品としてたくさん売りたいからなのかね?
なんか「Yuji Hori」として有名になりたいとか思ってるんじゃないかって気がしてならないんだが

 

19 : 2024/06/09(日)14:12:52 ID:JjmA6hLA0

馬鹿の話ってどうしてこうもピント合ってないんだろうな

 

22 : 2024/06/09(日)14:13:19 ID:PjAK1KTU0

大量生産してる時点で工業製品だよ

 

23 : 2024/06/09(日)14:13:46 ID:wXVUAIt8d

発売時にリアルタイムで売れて利益になるのが商品
発売時に売れず利益出せず20年後プレミア価格になるのが作品

 

25 : 2024/06/09(日)14:14:59 ID:6S3RmA2e0

アニメとか映画よりは商品としての性質が強いと思う
操作性とか難易度調整とかである程度定量的な評価が出来るから

 

33 : 2024/06/09(日)14:24:12 ID:ZI+pQj730
>>25
まぁこれはソフトの希少性や後世の話題性で左右されるから一概には言えないと思うよ

 

31 : 2024/06/09(日)14:21:28 ID:ZI+pQj730

誰かが評価しなくとも自分の感性で思うように追求すれば良い絵画や音楽と違って、消費者に遊ばれる前提で制作するものだからどうしても商品性が強くなりがち

 

34 : 2024/06/09(日)14:24:52 ID:Cl3ct9vs0

任天堂は客が満足してくれる商品を作ることを目的にしてる
スクエニは自分を認めてくれる作品を作ることを目的にしてる

そんなイメージ

 

37 : 2024/06/09(日)14:28:07 ID:a3+ZBcYJ0

100パー商品

 

40 : 2024/06/09(日)14:29:20 ID:mSkJ2C6J0

そもそもコロコロして何回も書き込んでる人間が
他人の書き込み回数を煽るとかいうのもおかしいやんけ
何が彼をそこまでさせるんだ

 

43 : 2024/06/09(日)14:32:42 ID:ZQNthZt30

ゲームは作品
ゲームソフトは商品

 

44 : 2024/06/09(日)14:33:27 ID:fPSdTQ/w0

インディーならまだしも、会社が事業として作ってるものは全部商品
売れなきゃお話にならないからどうしても商業性という(芸術に対する)ノイズが入る

 

45 : 2024/06/09(日)14:35:06 ID:qKI1VHri0
>>44
作者に聞いてみるほかないね
ただそいつらは200%上場企業じゃあないだろう
上場企業なら、有料版につなげるための導線がどこかに隠れてるはずだな

 

46 : 2024/06/09(日)14:36:02 ID:UVTdRX1U0

インディーズなどは作品と捉えられることも多いけれど
基本は売れる商品から始まりそこから作品になっても買い手の需要を満たすことがいいね

 

47 : 2024/06/09(日)14:39:19 ID:qnNkHrH60

大手で数百人規模の人数が関わってたりしたら作品というよりかは商品のイメージほ方が強い
逆に一人二人で作ったのなら作品のイメージが強い

 

48 : 2024/06/09(日)14:44:13 ID:qKI1VHri0

インディとかは金をとる以前に、そもそも気にしてもらえるかどうか
そのレベルにいるから。だから金を取らんで撒いてるだけの話
無料だったらどんな有象無象の作品でも手に取ってみる層が一定いる

まあ、大手でも100円とかでシリーズモノを撒いちゃう所が増えてきたが……
長寿シリーズの威厳を投げうって価値を下げてでもしないと生き残るのは難しいってことだな。今の業界は

 

49 : 2024/06/09(日)14:48:01 ID:ueH98e4k0

まぁ作品気取りの馬鹿共は
売れないのは客が悪いとかほざき出すけどな
そのまま潰れろバーカとしか思えんが

 

50 : 2024/06/09(日)14:48:46 ID:4u9F4BKcd

量産した挙げ句セールまでする作品なんてない
バラまきまでするなら商品未満の試供品

 

51 : 2024/06/09(日)14:49:05 ID:O4GRB6hg0

商品であり作品であるだろ

 

52 : 2024/06/09(日)14:49:25 ID:fPSdTQ/w0

「金とかいらねえから俺の作った最強のゲームをやれ!!!」
このメンタルで作られたゲームは作品たり得るだろうけど、そんなの今の世に存在するかどうか…

 

53 : 2024/06/09(日)14:52:21 ID:uv18FjRk0

金取るのが商品
取らねえのが作品だ

 

54 : 2024/06/09(日)14:52:51 ID:UVTdRX1U0

ネームバリューがある1%の作家が作品として売る……
一部の限られたところの話なので考えても虚しいだけだぞ

 

55 : 2024/06/09(日)14:53:36 ID:wnHdbbFo0

FFに定義はない。俺たちが最高と思えたらそれがFF

 

57 : 2024/06/09(日)15:00:45 ID:mSkJ2C6J0

名の知れたクリエイターがいて、
その個性を目当てに買うようなものは作品としての側面が結構強いのよね
構造的には小説とかと一緒

 

58 : 2024/06/09(日)15:01:48 ID:0o8d4NBc0

ウィルライトとかシドマイヤーみたいなゲームデザイナーが言うことじゃね
焼き直しのJRPGってなんかデザインしてんの?

 

61 : 2024/06/09(日)15:07:48 ID:lT+ThIH40

100本限定生産、シリアルナンバー付きで一本500万円とかなら作品でもいいよ
数千円でX万本売れなきゃ赤字なんてのは単なる商品だ

 

62 : 2024/06/09(日)15:12:29 ID:mSkJ2C6J0

なんか「商品でもあり作品でもある」って前提を意識できてない人多すぎんか
商品と作品は両立出来ない条件じゃないぞ

 

63 : 2024/06/09(日)15:14:11 ID:Sw0bIxv00

小説やマンガは、単価が安くても商業ベースにのってても「作品」だからなあ
制作工程的に近いのは映画だと思うけど、映画は「作品」よね

まあ小説マンガ映画とかと違うのは「ユーザーがプレイしなければ意味をなさない」ところかなあ
単体でそこに置いてあるだけのものは意味がない
製造した販売した購入した時点ではまだ完成してない
音楽のミュージックデータじゃなくて楽譜の状態

 

64 : 2024/06/09(日)15:15:33 ID:fPSdTQ/w0

個人的にカップヘッドは作品面でも頑張ってたなと思う
スプライト全手描きとかかなり執念感じる

 

65 : 2024/06/09(日)15:17:14 ID:oYUMw5svd

自分が確立したシリーズでもないのに自分色出しまくる
勘違いクリエイターやめてくりー

 

66 : 2024/06/09(日)15:17:50 ID:ANmbipe50

全部商品だろ、クリエイターの名前で売れる場合作品という演出で商品を売ってるだけ

 

67 : 2024/06/09(日)15:22:32 ID:N3ZBnDjq0

雑誌の素人投稿作品と変わらんよな
ただ見せるだけ

 

69 : 2024/06/09(日)15:23:20 ID:mSkJ2C6J0

そもそもダヴィンチだってミケランジェロだって金貰って製作してる「商品」なんだよ
世の中に溢れる芸術作品は大半が「商品」なんだよ

それを意識した上で「作品という側面がどれくらい強いか」って話だろうに...

 

70 : 2024/06/09(日)15:26:22 ID:l7NyFaAMM

たった一人のために、たった一つの建物のために作ってた芸術家と
誰でもいいから買っとくれやすなゲームメーカー一緒にされても

 

71 : 2024/06/09(日)15:27:52 ID:qKI1VHri0

厳密に言えば金を出してる時点で商品なのは事実だね
それに対して自覚があるか無いかの話でしかない

そもそも「作品」というのはただの言い訳に使える方便だという自覚さえもないのがこの話の問題点
名のある芸術家がいたとして、そいつは本当に自分の絵画を「作品」だと念を押したりするだろうか?
いつまでもゴッホとかの古い時代の話を引き摺るんじゃない
今の時代は小学校の工作の時間に完成したものを作品って言うんだぞ

 

72 : 2024/06/09(日)15:37:37 ID:mSkJ2C6J0

要は「作品」って言葉が表すもの一例としてさ
「作家の個性が色濃く出てるものや、作品としての思いが強いもの」
とかそういうのを個人的には連想するわけだけども、
そういった部分と大衆に向けた商品として売る都合上の兼ね合いとかそういう話よね?

「商品として売ってるから商品なんだ」みたいな書き込みはちとずれてねって
そういう言いかただと作品であるのもまた事実なわけだから

 

73 : 2024/06/09(日)15:37:43 ID:Sw0bIxv00

小説や漫画は商品でもあるけど作品でもある
細かく見れば「商品」なのは「小説本」とか「マンガ本」とかの書籍形態の物品であって、そこに印刷されてるコンテンツは「作品」なのかもしれない
映画館で見る映画は「作品」だけど、購入するBlu-ray Discは商品だ

ただしゲームの場合は、デジタルデータ単独では成立してない
データを元に遊ぶ人がいて初めて全容が見える
とすると製作者だけのものとしての作品ではないような気もするんだよねえ

音楽は作詞作曲者と演奏者の両方が音楽というコンテンツを作る
あり様としてはこっちに近いのか

 

75 : 2024/06/09(日)15:40:57 ID:DapV0iyb0

商品に成り得るなら作品として作ってもいいが
それが出来るヤツなんてほぼおらん
好きな事してねえで求められるものを作れや

 

116 : 2024/06/09(日)18:50:40 ID:PjAK1KTU0
>>75
映画という概念は作品だけど
それを上映したり販売したらそれは商品だって事だろ?
その整理はわかりやすい

ゲームプログラムは作品だけど
それが世に出るならもはや商品だって事だな

 

77 : 2024/06/09(日)15:46:08 ID:t3Wayd2B0

ゲームというジャンル自体はどっちでもないが
商業で出してるなら商品だろ

 

78 : 2024/06/09(日)15:46:08 ID:ZI+pQj730
>>77
それこそビートルズや手塚治虫みたいなコンテンツ出せば出すだけ注目されて売れたような大衆受けと創作力が両立してるクリエイターでもない限りはね
そんな人間は滅多に現れないし

 

79 : 2024/06/09(日)15:48:02 ID:qKI1VHri0

思想を反映しようが、ポリポリコレコレしていようが、哲学を語ろうが、利益さえでればそれで許されるんだよな
それが商品
そもそも商品のほうが格上。その辺を分らず、作品は商品の上位的存在だと思ってる
そこからまず考えを改めていただきたい

そして商品は作品も内包している。それも正しい所だよ
テトリスだろうとマリオブラザーズだろうと、GTAだろうと「成果物」には変わりないんだから
作品ってのはただの「成果物」という意味であって、思想的に優れた何かではない
だから商品であり作品でもあるってのは成立する

 

80 : 2024/06/09(日)15:48:31 ID:4eRY2f2M0

どっちの面が強いも何も定価で幅広く販売する以上は100%商品だろうよ。商品であることと作品であることは別に矛盾する事でもないし。

 

164 : 2024/06/10(月)17:43:52 ID:mu60vg4Wr
>>80
ビートルズみたいなのはマジで特例レベルかもね
人気面と批評面の両面で頂点極めちゃったんだから

 

引用元: ゲームソフトは「商品」と「作品」どっちの面が強いんだろうな

タイトルとURLをコピーしました